TOP > 学会紹介 > 各種規定 > 表彰規定

表彰規定

日本混相流学会 規定および内規等諸運用細則

第1条 本会に、「業績賞」、「貢献賞」、「論文賞」、「技術賞」、「奨励賞」及び「萌芽賞」を設ける。その選考と表彰は、この規程による。

第2条 (賞の種類と表彰の対象)
(1)「業績賞」は、本会の発展に多大の貢献をなした本会会員、本会会誌あるいは関連分野の学会誌や論文集に発表した論文や著作が混相流の学問体系形成に顕著な貢献をなしたと認められる本会会員、混相流の特性を応用して技術の発展に顕著な業績を挙げた本会会員に贈呈する。
(2)「貢献賞」は、本会の活動や運営を通して、その発展に格段の貢献をなした維持会員・団体および本会会員に贈呈する。
(3)「論文賞」は、成果の主要部分(主論文)が本会発行の会誌または混相流に関わる他の学術誌、あるいは本会主催・共催の国際会議論文集に掲載された独創的で新規性のある優れた論文(原則として5年以内)を対象とし、混相流分野の学術的進展に格段の貢献をなした本会会員に贈呈する。ただし、単一論文に限定せず、成果の一部を含む論文を関連研究論文リストに含めても良い。
(4)「技術賞」は、本会会誌あるいは他の学術誌、あるいは本会主催・共催の会議論文集に掲載された独創的で実用的価値のある新技術に関する論文または技術報告(原則として7年以内)を対象とし、混相流分野の技術的進展に格段の貢献をなした本会会員に贈呈する。
(5)「奨励賞」は、本会会誌または他の学術誌、あるいは本会主催・共催の国際会議論文集に掲載された論文または技術報告(原則として3年以内)を対象とし、際立った独創性、新規性、将来性を有し、本学会での活躍が期待される40歳以下の本会会員に贈呈する。
(6)「萌芽賞」は、本会会誌または他の学術誌、あるいは本会主催・共催の国際会議論文集に掲載された論文または技術報告、あるいは本会主催・共催の講演会で口頭発表された成果(3年以内)が、萌芽性あるいは独創性に富み(未完成でもよい)、将来本学会での活躍が期待され、かつ本人の努力が高く評価される学部学生、大学院学生を含む30才以下の本会会員に贈呈する。
備考
1.年齢の基準日は総会開催年の3月31日とする。

第3条(推薦法) 本賞の受賞候補者の推薦は以下による。
1.公募推薦 毎年9月発行の会誌に推薦の公示を行い、自薦を含めて本会会員による推薦を公募する。
2.応募方法 所定の推薦書に必要事項を記入し、別刷などの参考資料とともに、学会賞選考委員会(学会事務局)あて期日までに送付する。

第4条(選考委員会) 受賞候補者を選考するために選考委員会(委員長1名、委員数名で構成)をおく。 委員長は、年度頭初に会長の推薦に基づき、理事会の議を経て決定する。委員は、委員長の推薦に基づき会長と協議して決定する。 会長は、委員長、委員の委嘱を速やかに行う。委員の氏名は公表しない。 ただし、受賞候補者および推薦者は、その時点において選考委員を辞退するものとする。欠員の補充は、必要に応じて行う。

第5条(選考手順) 選考委員会は、推薦された受賞候補者の中から原則として「業績賞」2名以内、「貢献賞」2件以内、「論文賞」4件以内、「技術賞」2件以内、「奨励賞」3名以内、「萌芽賞」2名以内を選考する。委員長は、選考結果を受賞理由書を付して会長に報告しなければならない。 該当するものがない場合は、これを行わない。

第6条(表彰) 会長は前条報告を理事会に提出して承認を受け、総会において表彰する。

第7条(改廃) 本規程の改廃は理事会において決定する。

(発効年月日) 本規程は、平成7年11月13日から発効する。

(改定年月日)
本規程は、平成9年7月4日に一部改定した。
本規程は、平成11年9月13日に一部改定した。
本規定の第2条、備考1は、平成18年8月6日に追加した。
本規定の第2条(3)は、平成18年9月9日に一部改定した。
本規定の第5条は、平成18年9月9日に一部改定した。
本規定の第2条(2)-(5)は、平成21年10月10日に一部改定した。

本規定の第3条(2)は、平成28年7月9日に一部改定した。
本規定の第5条は、平成28年7月9日に一部改定した。
本規定の第5条は、平成29年8月21日に一部改定した。
本規定の第2条(4)は、平成30年8月10日に一部改定した。
本規定の第2条(3)(5)(6)は、令和2年10月3日に一部改定した。

▲ページ上部に戻る