混相流シンポジウム2025
  トップページ (Home)
 講演申込 (Abstract submission)
 スケジュール (Important dates)
 プログラム (Program)
 実行委員 (Organizing committee)
 原稿提出 (Paper submission)
 発表方法 (Presentation guide)
 参加登録 (Registration)
 会場案内 (Venue)
 問い合わせ (Contact)
 若手研究者夏季セミナー
    Takuma softflow

発表に関する注意 (Presentation guidelines)

原稿執筆要領についてはこちら(Paper submission guidelines)をご覧ください。


オーガナイズドセッション・一般セッション (OS/GS)

  • OS・GSでの口頭発表は,1件につき講演時間10分,討論時間10分を基本とします.
  • 講演者は,HDMI端子付きのPCをご持参下さい.変換ケーブルが必要な場合は各自ご用意下さい.
  • キーノート講演は,講演・討論合わせて1件40分とします.


学生セッション (SS)

  • フラッシュトークは,講演開始時間までに会場に入室して接続確認をして下さい.
  • フラッシュトーク会場は2部屋に分かれています.少し離れていますので,間違いのないようにプログラムをよく確認し,早めに入室してください.
  • フラッシュトークでは,HDMI端子付きのPCをご持参下さい.それ以外は接続できません.変換ケーブルが必要な場合は各自ご用意下さい.
  • 講演時間は交代を含めて2分です.
  • フラッシュトークの後に,お昼をはさんで,ポスター発表を行います.
  • ポスター発表は,百年記念館(六甲ホール)で,工学部から徒歩数分かかります(プログラムPDF末尾を参照してください)時間に余裕を持って移動願います.
  • ポスターは,ポスターセッション開始までに掲示してください.講演番号が記載されたパネルに掲出してください.
  • ポスターサイズはA0縦を目安に作成して下さい.貼り出しパネル面の幅が83cmのため,やや内側をピン留めする形になります.ご了承ください.
  • ポスターはポスターセッション終了後,各自で撤収してください.


BPA(ベストプレゼンテーションアワード)について

  • 受賞候補者への連絡は総会前まで(9月4日(木)午前中)に,メールにてご案内いたします.
  • 対象となる学生は,9月4日(木)17:30から開催される懇親会に招待となり,受賞者として紹介されます.(懇親会参加費を入金済みの場合は返金いたします.)
  • ベストプレゼンテーションアワードの受賞者は,日本混相流学会の会員である必要があります.
  • 日本混相流学会への入会が確認された時点で,受賞候補者は受賞者となります.
  • 受賞候補者は,当日シンポジウム会場にて入会手続きが可能です.
  • 受賞者には,後日,賞状と記念品を送付します.
  • 入会手続きを行わない受賞候補者は,ベストプレゼンテーションアワードの受賞資格を失います.


(新設)優れた可視化に対する表彰について(The Beauty of Multiphase Flow Award)

  • ポスターセッションにおいて視覚的に優れた表現を行なった発表を,The Beauty of Multiphase Flow Awardとして表彰します.
  • 理論・実験・計算など対象は問いません.
  • 流れとしての美しさ以外に,新しい観点の可視化であるなどの視点で評価します.
  • 発表の技能や研究の内容を問うものではありません.
  • 学会誌「混相流」同年12月号の口絵に” The Beauty of Multiphase Flow Award受賞作”として掲載します(後日,掲載用の画像ファイルや説明文の提出をお願いします)
  • 受賞候補者への連絡,懇親会への招待と表彰,入会手続きなどはBPAと同様です.
  • 対象者は1名です.