OS-1 混相流の産業利用 |
キーワード:混相流の応用技術、産業機械における混相流、混相流を用いた新技術 |
オーガナイザー:片岡勲(福井工大)、吉田憲司(広島工大)、前川宗則(千代田化工) |
[片岡 : kataoka[at]mech.eng.osaka-u.ac.jp] |
OS-2 界面の物理と流れ |
キーワード:ぬれ、接触角、界面張力、格子ボルツマン法、粒子法 |
オーガナイザー:伊藤高啓(中部大)、吉野正人(信州大)、加藤健司(大阪市大)、井口学(大阪市大)、脇本辰郎(大阪市大)、波津久達也(東京海洋大)、瀬田剛(富山大)、高田尚樹(産総研) |
[伊藤 : takaito[at]isc.chubu.ac.jp] |
[吉野 : masato[at]shinshu-u.ac.jp] |
OS-3食品・医薬品に関する混相流 |
キーワード:気泡・液滴・微粒子、固形製剤、医薬品連続生産、混合・撹拌、分散系、界面化学、膜分離、洗浄、乾燥・凍結、レオロジー、ハイドロゲル、エマルション |
オーガナイザー:酒井幹夫(東大)、石神徹(広島大)、三野泰志(岡山大)、藤岡沙都子(慶応義塾大)、安藤景太(慶応義塾大)、田川義之(東京農工大)、伊藤大知(東大)、山口賢司(構造計画研究所) |
[酒井 : mikio_sakai[at]n.t.u-tokyo.ac.jp] |
OS-4 混相噴流・後流・はく離流れの流動と制御 |
キーワード:渦、計測、シミュレーション、制御 |
オーガナイザー:内山知実(名大)、祖山 均(東北大)、川原顕磨呂(熊本大) |
[内山 : uchiyama[at]is.nagoya-u.ac.jp] |
OS-5 マルチスケール混相流と異分野融合科学 |
キーワード:機能性・反応性流動、流体-構造体連成解析、異相界面変形と相変化科学、分裂と微粒化、ナノ粒子生成、マイクロフレーム、プラズマ流動、スケールモデリング、水素エネルギー、MHD、磁性流体、カーボンナノチューブ、極低温流体、災害リスク科学 |
オーガナイザー:石本淳(東北大)、伊賀由佳(東北大)、高奈秀匡(東北大)、姫野武洋(東大)、桑名一徳(山形大)、中村祐二(豊橋技科大)、小原弘道(首都大学東京)、茂田正哉(大阪大)、松浦一雄(愛媛大) |
[石本 : ishimoto[at]alba.ifs.tohoku.ac.jp] |
OS-6 熱制御機器における気液二相流動現象と宇宙システムへの応用 |
キーワード:熱制御、沸騰/蒸発冷却、重力依存性、二相流体ループ、ヒートパイプ、極低温流体 |
オーガナイザー:浅野等(神戸大)、井上浩一(北九州市立大)、今井良二(室蘭工業大)、岡本篤(JAXA)、川崎春夫(JAXA)、河南治(兵庫県立大)、永井大樹(東北大)、長野方星(名古屋大) |
[浅野 : asano[at]mech.kobe-u.ac.jp] |
OS-7 自然現象の中の混相流 |
キーワード:砕波、気泡連行、底質輸送、土砂投入、数値解析、計測技術、気象、火山、地震、土石流、地すべり、海洋、海洋汚染、氷海、雪氷 |
オーガナイザー:川崎浩司(ハイドロ総研)、荒木進歩(大阪大)、中村文則(長岡技科大) |
[川崎 : kawasaki[at]hydrosoken.co.jp] |
OS-8 粒子を含む流れの基礎と応用 |
キーワード:固気二相流、固液二相流、粒子流、離散体の力学、数値解析、DEM、コロイド粒子、マイクロ・ナノ粒子 |
オーガナイザー:原田周作(北大)、辻拓也(大阪大) |
[原田 : harada[at]eng.hokudai.ac.jp] |
OS-9 混相流れのダイナミクス |
キーワード:キャビテーション、気液二相流、ウォータジェット、固気液流動、気泡、液滴、界面流れ、相変化 |
オーガナイザー:渡部正夫(北大)、杉本康弘(金沢工大)、小笠原紀行(大阪府大)、真田俊之(静岡大)、小林一道(北大) |
[渡部 : masao.watanabe[at]eng.hokudai.ac.jp] |
OS-10 相変化を伴う混相流の熱流動 |
キーワード:相変化(沸騰・蒸発・凝縮・融解・凝固)、気液・固気・固液・液液二相流&三相流、界面現象、熱伝達 |
オーガナイザー:大竹浩靖(工学院大) 、永井二郎(福井大)、森昌司(九大)、大川富雄(電通大)、梅川 尚嗣(関大)、劉 維(九大) |
[大竹 : ohtake[at]cc.kogakuin.ac.jp] |
OS-11 マイクロ・ナノバブルの科学と技術的展開 |
キーワード:マイクロバブル、ナノバブル、発生器、計測法、物理・化学・電気特性、生理活性、利用技術 |
オーガナイザー:南川久人(滋賀県立大)、鈴木隆起(神戸高専)、寺坂宏一(慶応大)、細川茂雄(関西大)、秦隆志(高知高専)、五島崇(鹿児島大学) |
[南川: minagawa[at]mech.usp.ac.jp] |
OS-12 原子力開発における混相流技術の応用 |
キーワード:原子炉熱流動、シビアアクシデント、安全、液体金属、再処理、処理処分、中間貯蔵、輸送、拡散、計測、可視化 |
オーガナイザー:三輪修一郎(北大)、古谷正裕(早大)、齊藤泰司(京大) |
[三輪 : smiwa[at]eng.hokudai.ac.jp] |
OS-13 ナノ・マイクロ・ミニスケールの混相流 |
キーワード:マイクロ・ミニチャンネル、バイオ、流動、伝熱、マイクロ TAS、MEMS、機能性粒子、混合、分離 |
オーガナイザー:栗本遼(神戸大)、武居昌宏(千葉大)、川原顕磨呂(熊本大) |
[栗本 : kurimoto[at]mech.kobe-u.ac.jp] |
OS-14 光・音響・電磁場による混相流の計測・制御 |
キーワード:PIV、UVP、分子タグ、気泡追跡、相分布、濃度分布、温度計測、複合計測、超音波、レーザー、超音波浮遊、有害物質除去、微粒化、マイクロ混合、振動流 |
オーガナイザー:村井祐一(北大)、石川正明(琉球大)、木倉宏成(東工大) |
[村井 : murai[at]eng.hokudai.ac.jp] |
※ メールアドレスの[at]は@に置き換えて下さい。
注意:一般セッション(GS)はありません。発表したいテーマがどのOS に該当するか分からない場合には、シンポジウム実行委員会幹事(mfsymp2021scrtry[at]cm.kansai-u.ac.jp)までお問い合わせ下さい。